※皆腕は確かな職人ですが、恥ずがしがり屋なため顔を上げてくれません。
![]() |
大橋 隆(オオハシ タカシ) 37歳![]()
会社の代表では有りますが、まだまだ現役の大工でも |
---|---|
![]() |
西館 勇 (ニシダテ イサム) 72歳![]()
最年長として、昔ながらの伝統工法を伝承 |
![]() |
川村 孝夫(カワムラ タカオ) 57歳![]()
安心で安全な工事を心がけています。 |
![]() |
遠藤 勝(エンドウ マサル) 32歳![]()
大工に憧れ、そして練馬区に憧れ練馬の地で修行を |
![]() |
森 一茂(モリ カズシゲ) 40歳![]()
まだまだ若手として頑張っています。 |
お客さまからの“ありがとう”が原動力です。

M様邸
北国大工さんに何度も足を運んで頂き、しっかり打ち合わせして頂きました。本当に使い勝手が悪くて狭いキッチンだったので、こんなに見ちがえるとは思っていませんでした。待望の食器洗い機も付けていただいたので、家事がはかどって大変満足しています。 北国大工さんの誠実な人柄が安心できました。最初に思っていた金額よりかなり安く工事をしてもらい、知人に北国大工さんを紹介してもらって本当に良かったです。 まさかここまでとは思ってなかったです。

O様邸
前から「やらないと!やらないと!」とは思っていましたが・・・。北国大工さんの親切な説明で、自分の家に愛情を注ぐことを決意できました。屋根裏や床下まで案内されて、現状をきちんと説明されるところには、本当に驚きました。北国大工さんの「ご主人のお家だからこそ知っておいてもらいたいのです。」という言葉にも誠実さが表れていると感じました。幸い、北国大工さんは自宅と目と鼻の先なので、何があってもすぐに飛んで来てもらえるので心強いです。

K様邸
北国大工さんとは、2年のお付き合いですね。その間、何度も「工事しましょうか?」と声を掛けていただいたのに、「まだいい。また後で。」と先延ばししてきて、今思えば家に可愛そうな思いをさせてしまいました。代表の大橋さんは、工事しながら「ここにこれがあると便利ですよ。」とか、「それは必要ないですよ。」と損得なしにアドバイスしていただいて、まるで家族の一員のようでした。これからも、どうぞ宜しくお願いします。
だから丁寧!だから安い!だから素早く臨機応変に対応が可能!
はじめまして。 北国大工の代表をしている大橋と申します。 当社は練馬区を中心に各種リフォームサービスを展開している会社です。 これまで私が13年間以上大工をしてきた中で、なぜ今「北国大工」を 立ち上げたのか。その理由についてお話させていただきたいと思います。 18歳で社会に出てのち、私はずっと大手ハウスメーカーや不動産屋の下請け として、さまざまなお客様に新築やリフォーム工事を行い新しい住まい 空間を提供してきました。 そして、13年間の間で思ったのです。
『何でハウスメーカーに依頼するのだろうか?施工しているのは地元の工務店や個人大工なのに』
『仕事をお客さんから直に工務店に来ればもっと費用が安く済むのに』
『安く済んだ工事費用で他の工事や材料を環境にやさしい自然材料にまわせば』
『北国で学んだ伝統工法で木を生かした工事がしたい』
『地域に密着、根付いて地元の人たちと共存していきたい』
確かにリフォームを考えたとき、大手ハウスメーカーや不動産屋に依頼するというのは、どことなく「安心感」があり、 余計な心配をしなくてもいいというメリットが有ります。
しかしながら、私どものような地元を熟知した地域密着の職人に直接いただくことで、価格面やその他施工の柔軟性といった、地元業者ならではの使い勝手の良さなども数多くあるかと思っております。(普段ハウスメーカーに工事を発注されていた方が、当社で見積を取られると、その値段の違いにびっくりされることが多いです。)
そういった経緯で、最高の技術を披露しつつ、価格を抑えるために、練馬区田柄に北国で修行を積んだ大工達を呼び寄せ 建築・リフォーム会社を作りました。
私たちは、住まいのプロとしてお客様には見えなかったり分かりづらかったりする箇所も手を抜かず、末永くお使い頂けるよう細心の注意を払って工事に望みます。
例えば、フローリングの張り替えの場合
私たち北国大工がいつもフローリング貼りに
こだわり、注意しているところは
既存の床は床鳴りをしていないのか???
既存の床が床鳴りをしていると新しく貼ったフローリングも
同じところが床鳴りします。
ですから、まず、床の下地を調整して床鳴りを完全に止めてから、
新しいフローリングを貼ることにしています。
敷居との取合いを鉋で削り、隙間のないようにピタッと合わせます。
そこに大工の腕も現れてくる場所でもあります。
接着剤にもこだわりを
以前は木工用ボンドが支流でした。現在も使っているところもあると思いますが。
北国大工では強力なウレタン系の接着剤を使用しています。環境にも配慮されたボンドなのでシックハウス対策も万全です!!!
例えばクロスの張替えの場合
クロスの構造は、表面(つまり私たちが通常目にする側)と裏面(接着面)の2層構造になっています。
表面はビニール製で汚れや傷に強い素材が用いられ、裏面は紙となっています。
裏面が紙なのは、クロスは糊で壁に接着されているからです。この紙と糊がなじんで壁にぴったりと貼り付けることができます。
ところが、この構造が張替えの際にトラブル発生源となることがあります。しっかりと壁に密着したクロスをはがすと、裏面の紙の一部がはがれて壁に残ります。その残り方が一様ではなく、あるところは残り、別の場所はしっかりとはがれるために壁面がでこぼこになってしまいます。
ですから、壁を均等にならす『下地処理』をしないで、新しいクロスを張り替えると時間とともに密着の弱い部分が浮いてしまいます。手抜き業者は『張替えですから、多少のクロスの浮きは仕方がありません』と言って、『下地処理』を手抜き作業します。
手抜き業者は、本当の職人なら最高の仕上がりを目指して時間をかける部分を省きコストダウンします。
彼らは、お客様に費用の面で良いことばかり言っておきながら、結局はお客様に美しくない仕上がりというリスクを背負わせます。
とはいえ実際に下地処理を行なうとそれだけで一日二日はかかってしまいます。その分、お客様の費用面でご負担をお願いせざるをえません。 私どもはお客様のご予算と作業計画を計算に入れて、お互いに納得のいく仕上がりを目指して努力します。
- 1、お客様の立場に立ち親身になってご相談に乗ります。
- 北国大工は少数精鋭で取り組んでおりますので、一度に抱えられる工事物件には限りがございます。 たくさんの工事を請け負い目の行き届かない工事をして失礼をすることはいたしません。お一人お一人にご満足を頂ける仕事をいたします。
- 2、思い通りの住まい空間が提供出来るよう、職人一同日々精進いたします。
- 打ち合わせから工事完了まで全て私達北国大工で責任を持って 最初から最後まで管理・施工をさせていただきます。 豪雪地帯の家つくりで磨き上げた技を駆使して思い通りのリフォームをします。
- 3、一生のアフターケア体制
- 私どもは練馬区に根付いてお客様と共存して一生のお付き合いを させていただきたいと願っています。初めての工事をきっかけに、住まいの事で困ったことがあればフットワーク軽くご相談に乗れるよう努めます。
私達の会社にはいわゆる「営業部」というものはおいていません。
- 営業マンを雇うと経費が発生してしまい、お客様のご負担増加に繋がってしまう。
- 営業マンが仕事を取りすぎると、仕事が乱雑になったり下請けを使わざるをえなくなります。
- 数字欲しさに営業マンが無茶な営業をするとお客様に不誠実なご提案をしてしまうかもしれない。
なので、当社では、
- いい仕事をして、お客様から紹介をもらう。
- いい仕事の結果を本ホームページに掲載して、より多くの人に私達の仕事ぶりを見て頂く。
といった事を徹底することで、地域の皆様にご愛顧いただきながら出来る範囲で精一杯の仕事に集中していきたいと考えております。